Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング攻撃支援サブスクの関係者を一斉検挙 - 利用者は約1万人

欧州刑事警察機構は、月額サービスとしてフィッシング攻撃を支援するプラットフォーム「LabHost」の関係者を逮捕し、サービスを停止に追い込む「PhishOFF作戦」を実施したことを明らかにした。

「LabHost」は、月額平均249ドルの「phishing-as-a-service」として展開。攻撃を行うためのフィッシングキットや、フィッシングページをホスティングするためのインフラ、被害者とコミュニケーションを取るためのツールなど、フィッシング攻撃に必要とされる機能をサブスクリプションサービスとして提供していた。

同プラットフォームでは、詳しい知識がなくとも数回のクリック作業でフィッシング攻撃を行うことができ、あらゆる攻撃が行えるようカスタマイズにも対応。

170以上の偽ページを用意しており、オプションサービスとして、金融機関、郵便サービス、ISPなど標的とする事業者の範囲を追加できた。

また2要素認証コードを含め、認証情報の取得にも対応する管理ツール「LabRat」も用意。攻撃状況をリアルタイムにモニタリングし、制御することが可能だったという。

(Security NEXT - 2024/04/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開