攻撃ルートや対策効果を可視化するサービス - NEC
NECは、システムのセキュリティリスクや、対策後の効果を可視化する「サイバー攻撃ルート診断サービス」を提供開始した。
同サービスは、仮想モデル上でシステムのシミュレーションを実施して、リスクの全体像や優先して対応すべきリスク、対策による危険度の変化についてレポートを提供するもの。
同社が開発したサイバー攻撃リスク自動診断技術を活用しており、実際に攻撃可能なルートを検出。各ルートの危険度を可視化し、リスクの高いルートを示す。
さらに各ルートにおけるセキュリティ対策効果を計算。対策実施時におけるシステム全体のリスク値の変化なども把握することが可能。
同社では、今後3年間に240社へ提供することを目指し、サービスを展開していく。
(Security NEXT - 2021/07/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
クラウド処理を活用、「PAN-OS 10.2 Nebula」をリリース - パロアルト
RPAなど活用したウェブアプリの定額診断サービス - ラック
組織のセキュリティ対応方針を支援するサービス - サイバーリーズン
サプライチェーンのリスク調査サービスを提供 - ソリトン
SaaS設定不備の対策支援サービスを開始 - NEC
Akamai、WAFとAPI防御を統合したWAAP「App & API Protector」を発表
マルウェア対策やアクセス制御などモバイル向けソリューションを展開 - Jamf
VPN接続してネットワーク内のIoT機器リスクを可視化するサービス
サンドボックスなど利用したクラウド向け脅威対策サービス - NTT東
Linuxサーバの脆弱性可視化サービス - サイバートラスト