Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

FBI、「FortiOS」脆弱性について再度注意喚起 - 5月以降も被害が

米連邦捜査局(FBI)は、Fortinet製機器に搭載されている「FortiOS」の脆弱性を狙った攻撃が引き続き発生しているとして、あらためて注意喚起を行った。

「FortiOS」において明らかとなっているディレクトリトラバーサルの脆弱性「CVE-2018-13379」や、認証回避の脆弱性「CVE-2020-12812」、LDAP サーバになりすまして機密情報の窃取が可能となる「CVE-2019-5591」など、既知の脆弱性に対する攻撃が引き続き発生しているとして注意喚起を行ったもの。

3月より組織内部へのアクセス経路を獲得しようとする攻撃を観測しているとして、これまでもFBIと米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)では注意を呼びかけてきたが、5月に入ってからも米国内の地方自治体の脆弱な「FortiGate」がAPTグループによって攻撃を受け、ウェブサーバが侵害される被害が発生しているという。

攻撃者は、ネットワーク内部で活動する際に「ドメインコントローラ」や「サーバ」などにおいてアカウントを作成しており、これまでも「WADGUtilityAccount」といったユーザー名が攻撃者によって悪用されていることがわかっているが、今回あらたにユーザー名として「elie」を使用していることがわかった。

侵害時に作成するアカウントは、既存のアカウントに似せて作成される場合もあるとして、FBIではこれら事例に限らず、あらたに作成されたり、覚えのないアカウントがないか確認するよう求めている。

(Security NEXT - 2021/05/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高