2021年1Qの標的型攻撃メール報告は13件 - 「Emotet」関連報告は収束へ
2021年第1四半期に、サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)に寄せられた標的型攻撃メールに関する情報は13件だった。ビジネスメール詐欺(BEC)に関する情報も11件寄せられている。
情報処理推進機構(IPA)が、同四半期におけるJ-CSIPの運用状況を取りまとめたもの。J-CSIPは、2011年10月に発足したサイバー攻撃に関する情報共有や早期対応に向けた取り組みで、現在は13の業界グループと262組織、および水道業界9組織、医療業界4団体で連携している。
同四半期に参加組織から寄せられた不審メールの情報提供は410件。前四半期の479件から69件減少した。このうち「標的型攻撃メール」と判断したものは13件。IPAが独自に入手した18件を含む25件について参加組織と情報共有を行った。
「Emotet」への感染を狙った攻撃メールについては、1月に50件以上の情報提供があったが、1月末にEuropolなどによるテイクダウンが実施された以降は、「Emotet」に関する情報提供などは寄せられていないという。
(Security NEXT - 2021/04/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
J-CSIPへの情報提供が約2.6倍に - 過去の受信メールにも注意を
2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加
2021年度下半期、標的型攻撃対応で62件の緊急レスキュー実施
国内のランサムウェア遭遇リスクが4割近く上昇