Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年1Qの「JVN iPedia」登録は1701件 - 「XSS」が170件で最多

2021年第1四半期に脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」に登録された脆弱性情報は1701件だった。3四半期連続で減少が続いていたが、一転して増加した。

「JVN iPedia」は、2007年4月より公開されている脆弱性対策情報のデータベース。国内のソフトウェア開発者が公表した情報をはじめ、脆弱性情報ポータルサイト「JVN」、米国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」の公開情報などを収録している。

情報処理推進機構(IPA)によれば、同四半期に登録された脆弱性情報は1701件。前四半期の1423件から約1.2倍に増加した。内訳を見ると、国内製品開発者による登録情報が4件、「JVN」の掲載情報が260件、「NVD」の情報が1437件で累計12万7089件となった。英語版では、あらたに43件を追加しており、累計2260件となる。

登録された脆弱性を種類別に見ると、「クロスサイトスクリプティング」が170件でもっとも多く、「不適切な権限管理(132件)」「不適切な入力確認(128件)」「境界外書き込み(64件)」と続く。

20210427_ip_001.jpg
「JVN iPedia」の登録件数推移(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2021/04/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
アプリの4.5%に「緊急」とされる脆弱性 - Synopsys調査
脆弱性DB「JVN iPedia」の4Q登録数 - 前四半期から減少
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」