国内ではブラウザ上でのマルウェア検知が7割超 - ESET
キヤノンマーケティングジャパンは、同社が取り扱うESET製品において2020年に国内で検知したマルウェアや脅威の状況について取りまとめた。
同社によると、2020年に検出されたマルウェアの状況を取りまとめたもの。潜在的に望まれない迷惑アプリ「PUA」なども含めた検出数の推移は、2018年と比較すると約2倍近くに増加。ウェブサイトの広告を悪用したケースや、アドウェアの増加が影響したという。
国内では年後半に向けて増加傾向が見られ、1月を100とすると12月は約2倍のマルウェアが検出された。国外では第1四半期後半から第2四半期にかけて増加傾向が見られたが、その後緩やかに減少。2020年後半は1月とほぼ同じ水準となり傾向が異なる。

屋内における2018年上半期から2020年下半期までの検出数推移
(Security NEXT - 2021/03/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁