国内ではブラウザ上でのマルウェア検知が7割超 - ESET
キヤノンマーケティングジャパンは、同社が取り扱うESET製品において2020年に国内で検知したマルウェアや脅威の状況について取りまとめた。
同社によると、2020年に検出されたマルウェアの状況を取りまとめたもの。潜在的に望まれない迷惑アプリ「PUA」なども含めた検出数の推移は、2018年と比較すると約2倍近くに増加。ウェブサイトの広告を悪用したケースや、アドウェアの増加が影響したという。
国内では年後半に向けて増加傾向が見られ、1月を100とすると12月は約2倍のマルウェアが検出された。国外では第1四半期後半から第2四半期にかけて増加傾向が見られたが、その後緩やかに減少。2020年後半は1月とほぼ同じ水準となり傾向が異なる。
屋内における2018年上半期から2020年下半期までの検出数推移
(Security NEXT - 2021/03/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催