Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

消費者庁が「サポート詐欺」に注意喚起 - MSロゴなど悪用

一連の詐欺では無関係な第三者が「マイクロソフト」の名称やロゴなど悪用し、関係者を装う特徴も見られた。ブランドを悪用されたマイクロソフトも、こうした悪質な詐欺に注意するよう呼びかけている。

マイクロソフトは「エラーメッセージや警告メッセージを表示してサポート窓口の電話番号に問い合わせをさせるようなことはない」とし、ブラウザでインターネットを閲覧中に同社サポートへ連絡するよう求める警告画面は詐欺であると指摘。

ギフトカードや暗号通貨でサポート料金を請求することもなく、こうした警告画面が表示されても、ボタンを押したり、相手の求めに応じて連絡を取らないよう注意を求めている。

こうした詐欺では金銭被害にとどまらず、端末の遠隔操作を許可してしまうと、端末内にあるデータの窃取や破壊、マルウェアのインストール、端末利用者へのなりすましによる不正契約、犯罪の踏み台など、より大きな被害へ発展するおそれもある。

警告メッセージに遭遇した場合、画面上に記載された電話番号には連絡を取らず、公式サポート窓口に連絡するよう呼びかけた。操作ができなくなった場合は、「ctrl」「alt」「del」キーを同時に押してタスクマネージャーを起動し、操作ができなくなったブラウザを終了するなど対策も紹介している。


マイクロソフトによる注意喚起(画像:YouTube)

(Security NEXT - 2021/02/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)