Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

消費者庁が「サポート詐欺」に注意喚起 - MSロゴなど悪用

ウェブサイトの閲覧中に偽の「警告画面」を表示して不安を煽り、サポートに見せかけて金銭をだまし取ったり、不正な操作を行う「サポート詐欺」について、消費者庁が注意を喚起した。だまして何度もプリペイドカードを購入させていたという。

いわゆる「サポート詐欺」は、ウェブ閲覧中に、実際には問題が生じていないにも関わらず、マルウェアに感染したなどと音声や画面表示で偽の警告を行い、不安に感じたユーザーを電話やチャットなどへ誘導。サポートなどと称して金銭をだまし取ったり、不正な操作を行う手口。

目新しい攻撃ではなく、これまでも注意喚起が繰り返し行われてきたが、情報処理推進機構に対する相談件数は、2018年第2四半期以降、400件弱から500件で推移、高止まりしている。特に2020年第3四半期には677件まで拡大。翌第4四半期は456件とやや減少したものの、依然として高い水準となっている。

「サポート詐欺」の相談は、各地の消費生活センターにも寄せられており、消費者庁では把握した具体的な手口を紹介し、注意を喚起した。詐欺行為を行う事業者の実態はわかっていないという。

詐欺において金銭の請求には、コンビニで販売されているプリペイドカードを悪用。記載されたコードを聞き出す手口で、被害者がコードを伝えると「誤りがあり、使えない。誤った分は後日返金される」などとだまし、さらに購入を促してコードを聞き出していた。

20210222_ms_001.jpg
サポート詐欺画面の事例(画像:MS)

(Security NEXT - 2021/02/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市