Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

自動車産業「Japan Automotive ISAC」が発足

国内の自動車関連産業に携わる事業者間でサイバーセキュリティの関連情報について共有や分析を行う「Japan Automotive ISAC(J-Auto-ISAC)」が2月5日に設立された。

コネクテッドカーにおけるサイバーセキュリティの確保を目指し、日本自動車工業会に所属する自動車メーカー全14社、日本部品工業会に所属する主要サプライヤー7社が発起人となって設立したもの。

これまでも日本自動車工業会がワーキンググループ「J-Auto-ISAC WG」を2017年1月に設置し、日本部品工業会や米Auto ISACと連携しつつ活動してきたが、モビリティビジネスの拡大により、関連事業者が増加していることを受け、業種や事業規模を超えた連携の実現に向けて、一般社団法人として同団体を立ち上げた。

発起人は次のとおり。いすゞ自動車、川崎重工業、スズキ、SUBARU、ダイハツ工業、トヨタ自動車、日産自動車、日野自動車、本田技研工業、マツダ、三菱自動車工業、三菱ふそうトラック・バス、ヤマハ発動機、UDトラックス、アイシン精機、住友電気工業、デンソー、パナソニック、日立Astemo、マレリ、三菱電機。

(Security NEXT - 2021/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

保険会社2社の業務委託先より顧客データ約200万件が流出
取引先から預かった個人情報含むHDDを紛失 - ブロードリーフ
宣伝会議、不祥事ランキングを公表 - 求められる迅速な誠意ある対応
組織の決裁なしに公文書施行、職員を懲戒免職 - 群馬県
トヨタのネット接続サービス、アクセスキーが公開ソースコード内に - 情報流出の可能性
トヨタ子会社のバッテリーメーカーでサイトの改ざん被害
ランサム被害、リモート接続の脆弱性が侵入口に - ニチリン
自動車輸送統計調査で誤送付、別人の回答用パスワードを同封 - 国交省
サーバへランサム攻撃、情報流出を確認 - リケン
国税庁を装うスミッシング - 税金の滞納あるとクレカ情報を要求