Veritas製バックアップ製品に脆弱性 - 他社類似脆弱性にも注意
Veritasが提供するバックアップ製品「Backup Exec」に権限昇格の脆弱性が明らかとなった。他社製品にも同様の脆弱性が明らかとなっており、JPCERTコーディネーションセンターが注意を呼びかけている。
同製品において、「OpenSSL」のWindows版で明らかとなった脆弱性「CVE-2019-1552」の影響を受けることが明らかとなったもの。悪意あるファイルを読み込ませ、システムの権限で任意のコードを実行されるおそれがある。
「同21.x」「同20.x」「同16.x」に影響があるほか、サポートが終了している旧バージョンも影響を受ける。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」におけるベーススコアは「9.3」。
同社は脆弱性を修正した「Veritas Backup Exec 21.1 Hotfix 657517」「Veritas Backup Exec 20.6 Hotfix 298543」を自動アップデートを通じて配布。以前のバージョンを利用している利用者に対して最新版を利用するよう求めている。
バックアップ製品に関しては、「CVE-2019-1552」の影響に起因する「Macrium Reflect」の脆弱性のほか、Acronis製の複数製品においても脆弱性が明らかとなっており、JPCERTコーディネーションセンターが注意を呼びかけている。
なお、「OpenSSL」に関しては、2019年9月にリリースされた「同1.1.1d」「同1.1.0l」「同1.0.2t」で「CVE-2019-1552」の修正が実施されいてる。
(Security NEXT - 2020/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ
PHP向けDBライブラリ「ADOdb」の「SQLite3ドライバ」に深刻な脆弱性
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に