Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「OpenSSL」のWindows版に脆弱性 - 重要度「低」とし更新は未提供

「OpenSSL」の開発チームは、Windows版のパス設定に脆弱性が含まれていることを明らかにした。影響は限定的であるとして、同脆弱性へ対処したアップデートは現時点で用意されていない。

Windowsにおいて、デフォルトにおける設定ファイルのパス指定に脆弱性「CVE-2019-1552」が明らかとなったもの。脆弱性を悪用されると、信頼できないユーザーによって設定が変更されたり、CA証明書の挿入や変更が可能になるという。

脆弱性は、「同1.1.1」「同1.1.0」「同1.0.2」が影響を受けるが、開発チームでは、影響の範囲は限定的であり、脆弱性の重要度を「低(Low)」とレーティング。緩和策をアナウンスする一方、修正するアップデートは、8月2日の段階で用意していない。

あわせて開発チームは、現在セキュリティアップデートを提供している「同1.1.0」のサポートを2019年9月11日、「同1.0.2」についても2019年12月31日に終了することをあらためてアナウンス。「同1.1.1」にアップグレードするよう求めている。

(Security NEXT - 2019/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性