Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

11月のフィッシング報告、初の3万件台で過去最多 - 上位5ブランドで9割

11月は「カードブランド」や「国税庁」など、従来の傾向とは異なるブランドをかたったフィッシングの増加も観測された。悪用されるブランドが増えることで対象となる受信者層も広がり、「はじめてフィッシングメールを受け取った」といった報告も目立ったという。

ショートメッセージサービス(SMS)を利用したいわゆる「スミッシング」の報告も増加。宅配業者の不在通知を装ったSMSにくわえて、あらたに「楽天市場」の発送通知を装った文面も報告された。

発信元情報をなりすましたSMSは正規メッセージと誤認する可能性が高いと指摘。ログインを促すようなメールやSMSを受信した場合は記載されたURLをクリックせず、正規のアプリやブックマークしたURLからログインして情報を確認するよう、同協議会ではあらためて呼びかけている。

(Security NEXT - 2020/12/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に