Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

正規署名で検知回避する「SigLoader」 - VPN経由の標的型攻撃で悪用

ラックは今回の攻撃について、独自の暗号化方法など高度な技術が用いられていると説明。開発段階の可能性もあり、今後より洗練された亜種が登場する可能性もあるとして警戒を強めている。

今回見られた正規の署名を悪用する手法そのものは、セキュリティ研究者によって2009年に指摘されており、「Black Hat 2016」においても発表されていた。

しかしながら、これまで改ざん手法を悪用した事例の報告は少なく、既存のセキュリティ製品で検出できない可能性があるという。

同社は、マイクロソフトに限らず、正規のコード署名を含む既存の他ライブラリファイルも同様に改ざんが可能であると指摘。今後同様の手法を用いた攻撃が拡大するおそれもあり、警鐘を鳴らしている。

(Security NEXT - 2020/12/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー