正規署名で検知回避する「SigLoader」 - VPN経由の標的型攻撃で悪用
ラックは今回の攻撃について、独自の暗号化方法など高度な技術が用いられていると説明。開発段階の可能性もあり、今後より洗練された亜種が登場する可能性もあるとして警戒を強めている。
今回見られた正規の署名を悪用する手法そのものは、セキュリティ研究者によって2009年に指摘されており、「Black Hat 2016」においても発表されていた。
しかしながら、これまで改ざん手法を悪用した事例の報告は少なく、既存のセキュリティ製品で検出できない可能性があるという。
同社は、マイクロソフトに限らず、正規のコード署名を含む既存の他ライブラリファイルも同様に改ざんが可能であると指摘。今後同様の手法を用いた攻撃が拡大するおそれもあり、警鐘を鳴らしている。
(Security NEXT - 2020/12/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)

