正規署名で検知回避する「SigLoader」 - VPN経由の標的型攻撃で悪用
正規のコード署名を含む悪意あるライブラリファイルを用いた攻撃「SigLoader」が確認された。標的型攻撃に用いられたもので、セキュリティ製品で検知できないおそれがあり、警戒が必要だ。
正規の実行ファイルから、悪意あるライブラリファイルを読み込ませるいわゆる「DLLサイドローディング」による攻撃だが、攻撃の過程で利用された悪意ある複数のライブラリファイルには、マイクロソフトのコード署名が含まれていた。
ラックが「SSL-VPN」製品の脆弱性を悪用した侵害事故を調査する過程で発見。2020年7月ごろより悪用が見られるという。「Signature」が付与されたファイルを読み込んで悪用することや、検体内に文字列「Sig」がハードコードされていたことから、同社では今回の攻撃を「SigLoader」と命名した。
通常、コード署名によってファイルの改ざんを検知することが可能。しかし今回の攻撃では、Windowsにおいてハッシュ値の計算時に対象範囲外とされる「証明書テーブル(Certificate Table)」のサイズを拡張し、テーブル内のデータを変更することでファイルの改ざんを行っていた。コード署名による検証が回避され、セキュリティ対策製品でも検知できない可能性がある。
(Security NEXT - 2020/12/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC

