Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

正規署名で検知回避する「SigLoader」 - VPN経由の標的型攻撃で悪用

正規のコード署名を含む悪意あるライブラリファイルを用いた攻撃「SigLoader」が確認された。標的型攻撃に用いられたもので、セキュリティ製品で検知できないおそれがあり、警戒が必要だ。

正規の実行ファイルから、悪意あるライブラリファイルを読み込ませるいわゆる「DLLサイドローディング」による攻撃だが、攻撃の過程で利用された悪意ある複数のライブラリファイルには、マイクロソフトのコード署名が含まれていた。

ラックが「SSL-VPN」製品の脆弱性を悪用した侵害事故を調査する過程で発見。2020年7月ごろより悪用が見られるという。「Signature」が付与されたファイルを読み込んで悪用することや、検体内に文字列「Sig」がハードコードされていたことから、同社では今回の攻撃を「SigLoader」と命名した。

通常、コード署名によってファイルの改ざんを検知することが可能。しかし今回の攻撃では、Windowsにおいてハッシュ値の計算時に対象範囲外とされる「証明書テーブル(Certificate Table)」のサイズを拡張し、テーブル内のデータを変更することでファイルの改ざんを行っていた。コード署名による検証が回避され、セキュリティ対策製品でも検知できない可能性がある。

(Security NEXT - 2020/12/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)