「CentOS 6」がサポート終了 - 影響多大、動作環境ないか確認を
サーバなどで広く利用されているLinuxディストリビューション「CentOS 6」が、11月30日にサポートの終了を迎えた。同梱されているソフトを含め、12月1日以降はアップデートが提供されなくなるため注意が必要だ。
同OSは、2011年7月にリリースされ、完全更新が終了した2017年以降、脆弱性などへ対応するメインテナンスサポートが提供されてきたが、ついにサポートの終了を迎える。サポートの終了後は、脆弱性が判明してもアップデートが提供されなくなる。
同OSにおいては、開発言語やウェブサーバ、データベースなど、パッケージされたソフトでは、各ソフトでサポートが終了している場合も、重大な脆弱性が見つかった場合は、バックポートにより各ソフトウェアにパッチが提供されてきた。
しかし、同OSのサポートが終了となることで、同梱されたソフトウェアについてもパッチの供給がなくなるため、影響が広範囲に及ぶ。あらたに脆弱性が明らかとなれば、攻撃者のターゲットとされる可能性も少なくない。
(Security NEXT - 2020/11/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
コンテナセキュ基盤「NeuVector」に脆弱性 管理者パスワードの変更を
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
「i-フィルター」に脆弱性 - 未使用やプリインストールも影響
「NetScaler ADC/Gateway」に脆弱性、すでに悪用も - 緊急対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正