Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「CentOS 6」がサポート終了 - 影響多大、動作環境ないか確認を

サーバなどで広く利用されているLinuxディストリビューション「CentOS 6」が、11月30日にサポートの終了を迎えた。同梱されているソフトを含め、12月1日以降はアップデートが提供されなくなるため注意が必要だ。

同OSは、2011年7月にリリースされ、完全更新が終了した2017年以降、脆弱性などへ対応するメインテナンスサポートが提供されてきたが、ついにサポートの終了を迎える。サポートの終了後は、脆弱性が判明してもアップデートが提供されなくなる。

同OSにおいては、開発言語やウェブサーバ、データベースなど、パッケージされたソフトでは、各ソフトでサポートが終了している場合も、重大な脆弱性が見つかった場合は、バックポートにより各ソフトウェアにパッチが提供されてきた。

しかし、同OSのサポートが終了となることで、同梱されたソフトウェアについてもパッチの供給がなくなるため、影響が広範囲に及ぶ。あらたに脆弱性が明らかとなれば、攻撃者のターゲットとされる可能性も少なくない。

(Security NEXT - 2020/11/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
CrowdStrikeのWindows向け「Falconセンサー」に複数脆弱性
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を