ネットバンク利用者3割強が2要素認証を利用 - MMD調査
オンラインバンキング利用者において、3割強が2要素認証を利用しているとする調査結果をMMD研究所が取りまとめた。
同社が10月20日から29日にかけて18歳から69歳の男女4400人を対象に調査を実施し、結果を取りまとめたもの。
ネット銀行やオンラインバンキングについて、「現在利用している」あるいは「過去に利用していた」と回答した利用経験者は69.3%。一方「利用したことはない」とする回答は26.5%だった。金融機関を選ぶ基準としては、手数料の安さが62.1%と突出。セキュリティの信頼性を挙げた回答者は38.2%だった。
オンラインにおける金融取り引きに不安を感じるか聞いたところ、「不安を感じる」「どちらかというと不安を感じる」をあわせると、68.1%と7割近くが不安を感じていた。

ネット上の金融取り引きに対する不安(グラフ:MMD研究所)
(Security NEXT - 2020/11/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
オンラインバンキング不正送金被害、2月以降増加の兆し
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
ネットバンクの不正送金被害が激増 - 前年同期の約40倍に
2022年2Qの不正送金、前四半期比約1.9倍 - 補償率が6割台前半に
フィッシングサイトの半数がクレカ事業者を偽装 - 銀行装うケース大きく縮小
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減