国内主要企業の約8割、「DMARC」未導入 - 「Reject」ポリシーの活用わずか
国内主要企業の約8割が送信ドメイン認証「DMARC」に対応していないことがわかった。
Proofpointが8月に日経225銘柄に採用されている上場企業を対象として、企業ドメイン全体における「DMARC」の対応状況について調査し、結果を取りまとめたもの。対象となった225社のうち、「DMARC」に対応している企業は23%にとどまった。
さらに認証を失敗したメールを受信ボックスへ届く前にブロックする「DMARC」の「Reject」ポリシーを導入している企業はわずか3%だという。
海外主要企業における対策状況を見ると、米国とカナダのFortune1000企業では67%、フランスのCAC40企業では59%、オーストラリアASX200企業では52%、イギリスFTSE100企業とFTSE250企業では50%が「DMARC」に対応しており、いずれも5割を超えていた。
なお、公共団体における「DMARC」の対応状況に関しては、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とTwoFiveが、地方公共団体が配信する防災メールにおける「DMARC」への対策状況について共同で調査を実施し、結果を発表している。
(Security NEXT - 2020/11/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向