2020年2Q、67%のマルウェア亜種が定義ファイルを回避
また同社が検知した34.2%は、TLSによる暗号化通信を経てダウンロードされたものだった。マルウェアが検知された地域を見ると、ヨーロッパおよびアフリカ地域が37.6%を占めて最多。北南米が34.6%で続く。アジア太平洋地域は27.7%だった。
検知数が最も多かったのは、トルコやイタリア、米国などで多く検知された「JS.Trojan.Gnaeus」。同四半期にはじめて確認されたJavaScriptで、345万4619件を検知し、全体の約2割にのぼる。難読化されており、意図しないサイトへリダイレクトを行うという。さらに「Win32/Heri」「Win32/Heim」が続いた。
また目立った動きとしては、4月に発見されて以降、増加が確認されている「XML-Trojan.Abracadabra」が検知数で7番目に多かった。
同マルウェアは、暗号化されたExcelファイルで、セキュリティ製品の検知をすり抜けるおそれがある。オープン時に暗号化されていることに気が付かないよう、パスワードを尋ねられないハードコードされたデフォルトパスワードが設定されていた。
またWi-FiのWEPキーなどを解析するLinux向けツール「AirCrack」について、同社は「グレーウェア」と表現。攻撃者に利用されることもあるとして同社のマルウェアの検知リストの9位に入っている。
(Security NEXT - 2020/10/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を