「コード決済」の不正な口座紐づけ防止でガイドライン - 3月より検討
産官学が連携し、キャッシュレス社会の実現に向けて活動しているキャッシュレス推進協議会は、「コード決済における不正な銀行口座紐づけの防止対策に関するガイドライン」を策定した。

「コード決済における不正な銀行口座紐づけの防止対策に関するガイドライン」の目次(一部)
同ガイドラインは、QRコードなどを利用した「コード決済」サービスが、金融機関の口座と不正に紐づけられる被害を防止するため、コード決済事業者がすみやかに実施すべき対策について定めたもの。
同ガイドラインに強制力はないが、積極な不正利用の防止対策を講じるよう求めている。
同協議会では、2019年4月に不正なクレジットカードの紐づけによる利用を防止するため、「不正流出したクレジットカード情報の不正利用防止対策に関するガイドライン」を策定、公表しているが、金融機関の口座と不正な紐付けが行われる問題に関しても、コード決済事業者の協力のもと、3月から検討会を開催してきたという。
(Security NEXT - 2020/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催
募金サイトで他人クレカ番号による少額寄付 - 利用できるか確認か
メンテナンス中に本人確認資料画像データを誤消去 - 琉球銀
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
多数システムでランサム被害、復旧や事業継続に追われる - ならコープ
「PayPayカード」の利用通知に見せかけた詐欺メールに警戒を
「OCN」装うフィッシング - 正規キャッシュレスサイトで金銭詐取も
2021年のフィッシング報告、前年比約2.3倍に - 約53.6%がEC系
しまむら、サイバー攻撃でシステム障害 - 全店舗の一部サービスに影響
金融庁、サイバーセキュリティ強化取組方針を改訂