フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
フィッシング攻撃の報告やURL件数の減少傾向が続いている。2023年1月はいずれも前月から約4割減となり、URLに関しては10カ月ぶりに1万件の大台を割り込んだ。
フィッシング対策協議会によれば、1月に報告を受けたフィッシング攻撃は、前月の6万5474件を大きく下回り3万8269件だった。1日あたり約1234.5件の報告が寄せられた計算となる。4カ月連続で減少しており、3万件台となったのは、2021年7月から18カ月ぶり。
同月にフィッシングサイトに用いられたURLは、重複を除くと7704件。前月の1万3810件から約44.2%減と大幅に縮小した。
2022年4月にはじめて1万件を突破し、6月以降は2万件から5万件の高水準で推移したが、9月をピークにこちらも4カ月連続で減少。10カ月ぶりに1万件を割り込んだ。1日平均は約248.5件で、前月の約445.5件を大きく下回っている。
前月に引き続き、短縮URLやダイナミックDNSサービス経由で誘導する手口も多く、約42.1%にのぼる。Googl翻訳の正規URL経由で誘導する手口も引き続き報告された。

フィッシングの報告やURLの推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2023/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応