2021年のフィッシング報告、前年比約2.3倍に - 約53.6%がEC系
フィッシング攻撃が増加の一途をたどっている。2021年は報告数、URLいずれも前年を大きく上回った。報告の半数はECサイトに関するフィッシング攻撃だったという。

半期ごとのフィッシング報告数推移(グラフ:フィ対協)
フィッシング対策協議会が、2021年のフィッシング詐欺の動向について「フィッシングレポート2022」として取りまとめたもの。
同レポートによれば、同協議会に寄せられた2021年1月から12月までのフィッシング報告件数は52万6504件。前年の約2.3倍へと拡大した。年々増加している。
上半期は3万件から4万件台前半で推移していたが、8月に5万3177件を記録。その後も4万件台後半の高い水準で推移し、12月には過去最多となる6万3159件で1年を終えるなど、増加傾向が続いた。

フィッシングに悪用されたURL件数の推移(グラフ:フィ対協)
フィッシングサイトのURL件数については、2021年上半期はほぼ前年と同水準だったものの、下半期に大きく増加。
悪用されるブランドについても増加傾向が続いている。4月までは60件前後だったものの、5月以降は80件前後で推移している。
(Security NEXT - 2022/06/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸

