2021年のフィッシング報告、前年比約2.3倍に - 約53.6%がEC系
フィッシング攻撃が増加の一途をたどっている。2021年は報告数、URLいずれも前年を大きく上回った。報告の半数はECサイトに関するフィッシング攻撃だったという。

半期ごとのフィッシング報告数推移(グラフ:フィ対協)
フィッシング対策協議会が、2021年のフィッシング詐欺の動向について「フィッシングレポート2022」として取りまとめたもの。
同レポートによれば、同協議会に寄せられた2021年1月から12月までのフィッシング報告件数は52万6504件。前年の約2.3倍へと拡大した。年々増加している。
上半期は3万件から4万件台前半で推移していたが、8月に5万3177件を記録。その後も4万件台後半の高い水準で推移し、12月には過去最多となる6万3159件で1年を終えるなど、増加傾向が続いた。

フィッシングに悪用されたURL件数の推移(グラフ:フィ対協)
フィッシングサイトのURL件数については、2021年上半期はほぼ前年と同水準だったものの、下半期に大きく増加。
悪用されるブランドについても増加傾向が続いている。4月までは60件前後だったものの、5月以降は80件前後で推移している。
(Security NEXT - 2022/06/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供