Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

【不正チャージ問題】金融機関口座の取引履歴、「合算」表示に注意を

たとえば、ゆうちょ銀行の場合、記帳において30行を超える場合は、合算表示となり、個別の明細が通帳の記帳では確認できなくなる。

同行のオンラインサービス「ゆうちょダイレクト」を利用していれば、より多くの履歴が確認できるが、それでも直近の100明細までだ。ただし、無通帳口座である「ゆうちょダイレクト+」の利用者であれば、最大14カ月までオンラインで履歴を確認できる。

合算されてしまった場合も、まったく確認できなくなるというわけではない。同行によれば、窓口に申し出れば明細の提供を受けることが可能だという。1年以内であれば無料だが、1年を超える場合は520円の手数料がかかる。

こうした対応を行っているのは同行に限った話ではない。金融機関によって「合算」「一括」など表現が異なり、条件もさまざまだが、メガバンクをはじめ、一定期間や特定日を経過し、履歴が100件など一定数を超えた際、記帳で個別の履歴を省略するといった対応を行っている。

ほとんどが取引明細証明書の発行には対応しているようだが、窓口による手続きが必要となったり、発行に時間がかかるなど、手間がかかる。

(Security NEXT - 2020/09/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
DMM Bitcoinから約482億円分の暗号資産が流出 - 全額保証の方針
流出「Bitcoin」の保証に向けた資金調達計画を発表 - DMM Bitcoin
「LockBit」にあらたなリークサイト - ブランド回復に躍起
米当局、Apple製品に対するゼロデイ攻撃に注意喚起
「iPhone」「iPad」に複数のゼロデイ脆弱性
識別子などユーザー関連情報がGitHub経由で流出 - LINE Pay
暗号資産取引所「Liquid」から約108億円相当の暗号資産が流出か
4月は暗号資産狙うフィッシングサイトが増加
Apple、「iOS 14.5」をリリース - 脆弱性50件を修正