「LockBit」にあらたなリークサイト - ブランド回復に躍起
日本を含む欧米を中心とした法執行機関は、ランサムウェア「LockBit」への対抗措置として「Cronos作戦」を展開し、一部関係者を逮捕したほか、リークサイトのテイクダウンに成功した。攻撃グループはあらたなリークサイトを立ち上げ、今回の作戦で傷ついたRaaSブランドの回復に躍起となっている。
攻撃グループは、ダークウェブ上に設置したあらたなリークサイトを公開。そのなかの声明で「PHP」における未知の脆弱性が用いられ、テイクダウンされたなどと説明した。侵害されたのは「PHP」を実行しているサーバのみだったと主張。押収されたデータなども一部であることを強調している。
ランサムウェアの活動について追跡しているWithSecureのStephen Robinson氏は、攻撃グループのこうした動きについて、「Lockbitブランド」の評判が毀損することを抑制し、グループの強靭さをアピールすることが狙いではないかと分析する。
一方で侵害された方法を具体的に特定できていないにもかかわらず、根拠を示すことなく「PHP」が原因であると結論付けている点を挙げ、攻撃グループの主張には説得力が欠けると指摘した。
「PHP」を実行しているサーバだけが侵害されたという内容についても、ブランドのダメージコントロールや願望的な発言と同氏は見ている。
(Security NEXT - 2024/03/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認