「LockBit」にあらたなリークサイト - ブランド回復に躍起
日本を含む欧米を中心とした法執行機関は、ランサムウェア「LockBit」への対抗措置として「Cronos作戦」を展開し、一部関係者を逮捕したほか、リークサイトのテイクダウンに成功した。攻撃グループはあらたなリークサイトを立ち上げ、今回の作戦で傷ついたRaaSブランドの回復に躍起となっている。
攻撃グループは、ダークウェブ上に設置したあらたなリークサイトを公開。そのなかの声明で「PHP」における未知の脆弱性が用いられ、テイクダウンされたなどと説明した。侵害されたのは「PHP」を実行しているサーバのみだったと主張。押収されたデータなども一部であることを強調している。
ランサムウェアの活動について追跡しているWithSecureのStephen Robinson氏は、攻撃グループのこうした動きについて、「Lockbitブランド」の評判が毀損することを抑制し、グループの強靭さをアピールすることが狙いではないかと分析する。
一方で侵害された方法を具体的に特定できていないにもかかわらず、根拠を示すことなく「PHP」が原因であると結論付けている点を挙げ、攻撃グループの主張には説得力が欠けると指摘した。
「PHP」を実行しているサーバだけが侵害されたという内容についても、ブランドのダメージコントロールや願望的な発言と同氏は見ている。
(Security NEXT - 2024/03/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Sophos製無線LANアクセスポイントに脆弱性 - 管理者権限奪取のおそれ
店舗で受け付けた一部チケット会員入会申込書が所在不明 - 西武ライオンズ