Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Emotet」に感染、個人情報流出の可能性 - 群馬県社会福祉協議会

群馬県社会福祉協議会は、同団体職員が利用するパソコンがマルウェアに感染し、個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。

同協議会によれば、9月14日から15日にかけて、群馬県ふくし総合相談支援事業事務局を装った迷惑メールが複数の会員事業所へ送信されていることが、会員事業所からの連絡で判明した。

翌16日13時半ごろ、職員のパソコンがマルウェア「Emotet」に感染していることを確認。その後、群馬県社会福祉法人経営者協議会の事務局や群馬県地域包括・在宅介護支援センター協議会の事務局になりすましたメールも確認されたという。

今回のマルウェア感染では、研修申込者や団体の役員、事務局担当者などの氏名や性別、生年月日、住所、電話番号など個人情報468件、登録されていたメールアドレス370件が流出した可能性がある。

同協議会では個人情報が流出した可能性がある関係者に状況の説明と謝罪を行った。また対象となったメールアカウントを停止してパスワードの変更を実施。全職員のパソコンについてマルウェアの感染状況を確認したほか、会員事務所に対してファックスによる注意喚起を実施している。

(Security NEXT - 2020/09/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Emotet」に新手口、OneNote形式を悪用 - 拡張子「.one」に警戒を
要警戒、「Emotet」が活動再開 - 巨大ファイルで検知回避か
複数端末の「Emotet」感染で個人情報流出の可能性 - 室蘭工業大
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
マルウェア感染でなりすましメールが送信 - 不動産仲介会社
政府、年末年始のセキュリティ対策で注意喚起
業務PCが「Emotet」感染、個人情報が流出 - 保険代理店
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
W杯関係者を狙うサイバー攻撃、10月より大幅増加