CODE BLUE、全講演者が決定 - 特別講演にAudrey Tang氏
同イベントでは、講演にくわえて「CODE BLUE CTF」の開催を予定しているほか、国内外のコミュニティ活動についても「Call for Community」として募集している。
参加登録は「Peatix」にて受け付けている。メイントラックの講演テーマおよび登壇者は以下のとおり。
基調講演
・脆弱性調査をサポートするためのサイバー犯罪法の改正。英国の経験とその後(Audrey Guinchard氏)
・タイトル未定(Russ Rogers氏)
特別講演
・デジタル・ソーシャル・イノベーション(Audrey Tang氏)
- 台湾行政院 デジタル担当
メイントラック:ジェネラル
・Operation Chimera - APTオペレーションは半導体ベンダーをターゲットにする(Chung Kuan Chen氏、Inndy Lin氏、Shang-De Jiang氏)
・虚偽情報は真実よりも魅力的か?:ソーシャルメディアにおける虚偽情報の拡散を低減する(鈴木悠氏)
・IoTセキュリティとネットワーク(仮題)(吉岡 克成氏)
・サイバーセキュリティのための同盟力(Kenneth Geers氏)
メイントラック:テクニカル
・馬鹿なことはしないで -それはただの電球です(Eyal Itkin氏)
・Lamphone:電球の振動からのリアルタイムな受動的音声復元(Ben Nassi氏、Yaron Pirutin氏、Adi Shamir氏、Yuval Elovici氏、Boris Zadov氏)
・機械学習インフラストラクチャの脆弱性(Sergey Gordeychik氏)
・DeClang:ハッキング対策コンパイラ(Mengyuan Wan氏)
・リバースエンジニアリングの考古学的アプローチ:複数のバージョン、複数のデバイスをリバースエンジニアリングして、複雑なパズルを組み立てる(Shlomi Oberman氏、Moshe Kol氏)
・Kr00k:深刻な脆弱性が数十億以上のWi-Fiデバイスの暗号化に影響(Robert Lipovsky氏、Stefan Svorencik氏、Milos Cermak氏)
・Pwning OT:目からウロコの世界(Ta-Lun Yen氏、Chizuru Toyama氏)
・Reflex:パーサーをくれ、トークンジェネレーターをあげるから(Paolo Montesel氏、Mario Polino氏、Stefano Zanero氏)
・SOARによるセキュリティ監視業務の効率化とSecOps(水谷正義氏)
・説明可能な悪性ドメイン診断 - Explainable malignant domain diagnosis -(谷口剛氏)
・Drones' Cryptanalysis - Detecting Spying Drones ドローンの暗号解析-スパイするドローンの検出(Ben Nassi氏、Raz Ben Netanel氏、Adi Shamir氏、Yuval Elovici氏)
・Frakenstein - フルスタックファジングによる組み込みファームウェアとAndroidのバグの発見(Jan Ruge氏)
・ファイルシステムファザーを使用したカーネルエクスプロイトのハンティング(Donghee Kim氏、Seungpyo Hong氏、Wonyoung Jung氏、Heoungjin Jo氏)
(Security NEXT - 2020/09/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応