データ保護の責任所在 - 日本とアジア地域にギャップ
アジア太平洋地域において、国内と海外ではデータを保護する責任の所在についてギャップが見られ、日本ではユーザー自身にあると考える割合が高い傾向が見られた。
米F5 Networksが、タブレットまたはスマートフォンを利用するアジア太平洋地域8カ国4100人のコンシューマーを対象に3月25日から4月13日にかけて調査を実施し、結果を取りまとめたもの。国内からは400人が回答した。
自身のデータを保護する責任の所在はユーザー自身にあると回答した割合は、日本は42%。調査対象国のなかで唯一「ユーザー自身」とする回答がもっとも多かった。他国ではサービスプロバイダ、あるいは政府との声が目立ち、地域全体では、回答者の43%が企業、32%が政府と回答した。
より良いユーザー体験を得るために個人情報を共有してもよいとする割合は、日本は43%。地域の平均である69%を下回る。特に中国では82%、続くインドネシアが79%と高い値を示した。
国内では大手モバイル決済サービスの不正アクセスなどを例に挙げ、規模が大きい侵害について認知状況を調べたところ、全回答者の27%は規模の大きいセキュリティ侵害を認識していないと回答した。侵害を受けたアプリケーションの使用を中止した回答者は4%と1割に満たない。
一方、企業におけるデータ保護の能力に対する信頼感は全体的に下がっており、特にソーシャルメディアに対する信頼感は2年前の調査から19ポイント低下していたという。
(Security NEXT - 2020/08/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)
先週注目された記事(2024年6月30日〜2024年7月6日)
先週注目された記事(2024年6月23日〜2024年6月29日)
サイトでの個人情報提供、4分の3がセキュリティを意識
個人情報漏洩などの報告処理、前年比約1.7倍に - 指導や助言も大幅増
フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
4割強、内部不正リスクを重視せず - 個人情報対策に偏る傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因