フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
8月のフィッシング報告件数は前月から約14.9%減少した。4カ月ぶりに10万件を下回った。
フィッシング対策協議会によれば、8月に報告を受けたフィッシング攻撃は9万9585件。前月の11万7024件から1万7439件減少した。4月の11万3789件から4カ月ぶりに10万件を下回った。1日あたり約3212.4件の報告が寄せられている。
フィッシングサイトに悪用されたURLは2万396件。前月の2万1585件から1189件減。1日あたり約657.9件のURLが悪用された計算となる。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約41.1%でもっとも多く、「.cfg」が約18.3%、「.cn」が約14.6%、「.top」が約10.5%、「.life」が約1.7%、「.gd」が約1.6%、「.icu」が約1.5%と続く。

フィッシング攻撃の報告件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに作成)
(Security NEXT - 2023/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
企業承認者のメアド流出、システム不具合で - 案件紹介サービス
再委託先でメール誤送信、イベント参加者のメアド流出 - 香川県
不正アクセスを受け、不正なメール送信 - SOMPO HD傘下の開発会社
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院