フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減
9月のフィッシング攻撃に関する報告は、3カ月ぶりに増加してふたたび11万件を超えた。一方で悪用されたURLやブランドは減少している。
フィッシング対策協議会によれば、9月に報告を受けたフィッシング攻撃は11万7033件。前月の9万9585件から17.5%増加した。減少が2カ月続いたが、3カ月ぶりに増加に転じた。1日あたり3901.1件の報告が寄せられている。
フィッシングサイトに悪用されたURLは1万4934件。前月の2万396件から26.8%減となった。4月以降、1万9000件から2万3000件超のレンジで推移してきたがやや落ち着きを見せている。1日あたりに換算すると497.8件だった。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインを見ると、「.com」が約53.3%と突出しており、ついで「.cn」が約14.7%と目立つ。さらに「.cc(約5.5%)」「.xyz(約4.5%)」「.top(約3.4%)」「.shop(約2.6%)」「.cfd(約2.3%)」が続き、約1.7%では「.jp」が悪用されていた。
送信元のIPアドレスを見ると、中国の通信事業者から配信されたものが約86.1%で依然として多い。またPTRレコード設定がされていないIPアドレスからの送信が約94.1%を占めた。

フィッシングの報告と悪用されたURLの推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2023/10/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
国会図書館のシステム開発再委託先で侵害 - 影響範囲を調査
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox 145」をリリース - 16件の脆弱性に対処
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正

