3月に国内ホストのフィッシングサイトが急増 - RSA
RSAは、同社において2020年第1四半期に観測した脅威の動向を取りまとめた。国内におけるフィッシングサイトのホスト件数は、3月に17カ月ぶりとなる高水準を記録したという。
同社によると、2020年第1四半期はグローバルにおいて5万119件の不正行為を検出。前四半期の5万9267件を9148件下回った。内容を見ると、「フィッシング」が54%を占めており、「ブランドの不正使用(22%)」「不正なモバイルアプリケーション(15%)」「トロイの木馬(9%)」が続いた。
「ブランドの不正使用」が前四半期から5ポイント増加しているが、背景には正規のウェブサイトに似せた偽装ドメインを悪用した犯罪の増加があるという。
フィッシング攻撃の標的となったブランドを国別に見ると、「カナダ」が66%と突出している。続く「米国7%」「インド(4.5%)」と大きく差が開いた。一方、フィッシング攻撃がホストされた国は、米国が最多となり、次いで中国、ドイツが多い。同四半期にフィッシング攻撃をホスティングしたISPの約60%は米国の事業者だった。
同四半期に日本国内でホストされたフィッシングサイトは114件。2月、3月は20件台だったが、3月に67件と急増した。100件超となった2018年10月以降、毎月40件以下で推移しており、17カ月ぶりの高い水準だという。
(Security NEXT - 2020/08/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
