Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2020年2Qの脆弱性登録は4279件 - EOLの「Win 7」は166件

登録された脆弱性を種類別に見ると、「クロスサイトスクリプティング」が463件で最多。次いで「情報漏洩」が352件、「不適切な入力確認」が271件、「不適切な権限管理」が257件、「境界外書き込み」が246件だった。

製品別の登録状況は、「Windows 10」が333件でもっとも多い。「Windows Server」が327件、「Android」が319件と続く。上位20製品のうち、13製品がOS関連で、上位10製品のうち8製品は「Windows」関連となっている。

また1月14日にサポートが終了している「Windows Server 2008」が167件で10位に、「Windows 7」が166件で11位と引き続き多くの脆弱性がデータベースに登録されている。

一方、産業用制御システムに関する脆弱性情報は165件。前四半期の118件から増加した。登録件数の累計は2627件となっている。

20200730_ip_002.jpg
2020年第2四半期に登録された脆弱性の種類(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2020/07/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開