Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2020年2Qの脆弱性登録は4279件 - EOLの「Win 7」は166件

登録された脆弱性を種類別に見ると、「クロスサイトスクリプティング」が463件で最多。次いで「情報漏洩」が352件、「不適切な入力確認」が271件、「不適切な権限管理」が257件、「境界外書き込み」が246件だった。

製品別の登録状況は、「Windows 10」が333件でもっとも多い。「Windows Server」が327件、「Android」が319件と続く。上位20製品のうち、13製品がOS関連で、上位10製品のうち8製品は「Windows」関連となっている。

また1月14日にサポートが終了している「Windows Server 2008」が167件で10位に、「Windows 7」が166件で11位と引き続き多くの脆弱性がデータベースに登録されている。

一方、産業用制御システムに関する脆弱性情報は165件。前四半期の118件から増加した。登録件数の累計は2627件となっている。

20200730_ip_002.jpg
2020年第2四半期に登録された脆弱性の種類(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2020/07/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性