サーバ証明書、最長でも約13カ月 - 毎年更新が必須に
しかし2020年に入り、Appleが「macOS」や「iOS」のルートCA証明書において、同年9月1日以降に発行されたサーバ証明書で398日を超えたものについては信頼しないとする方針を2月のCAB Forumで表明。これを皮切りに、「Chrome」を提供するGoogleや、「Firefox」を提供するMozilla Foundationなども6月に同様の方針を示した。
現状は、あくまで各ブラウザベンダー独自の決定であり、CAB Forumのガイドライン「Baseline Requirements(BR)」の改定には至っていない。
しかし、主要ブラウザベンダーではガイドラインの改定に関わらず、独自に短縮化することを決定しており、期限を経過した証明書を信頼せず、対象となるブラウザから接続できなくなるおそれもあることから、長期証明書の利用は非現実的だ。
ブラウザベンダーの動きを受け、GMOグローバルサインやサイバートラスト、エントラストジャパンなど証明書を発行する認証局も「BR」の改定を待たずに、従来提供してきた有効期限2年間のサーバ証明書について終売を決定している。
8月末までに発行された有効期限2年間の証明書は影響を受けないとされているが、9月以降に再発行した場合は対象となる可能性も指摘されている。また利用者によっては今後更新頻度が増加するため、更新漏れなど生じないよう注意が呼びかけられている。
(Security NEXT - 2020/07/16 )
ツイート
PR
関連記事
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
「FortiOS」に脆弱性 - アドバイザリ3件を公開
「WAGO Device Sphere」に脆弱性 - 同一証明書により認証回避が可能
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
「FortiOS」に複数脆弱性 - 権限の昇格やセッション管理不備など修正
【特別企画】サイバー攻撃の標的はOS以下のレイヤーへ - 求められる「信頼たる端末」
マイナカード交付通知書などを誤廃棄、流出は否定 - 静岡市
「OpenSSL 3.5」に設定と挙動異なる脆弱性 - コピペミスで発生