Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2月中旬から「Mirai」亜種が活発化か - JPCERT/CC観測

JPCERTコーディネーションセンターは、2020年第1四半期に同センターが国内に設置しているセンサーで観測した攻撃パケットの状況を取りまとめた。

同四半期は、前四半期と同じく「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」宛てのパケットが最多だった。特に2月9日ごろより約1カ月間にわたり大きく増加。マルウェア「Mirai」亜種の活動による影響と見られている。「Mirai」亜種に関しては情報通信研究機構(NICT)でも2月下旬から3月初旬にかけて活発な動きを観測したことを報告している。

次に多かったのは「Microsoft SQL Server」で使用する「TCP 1433番ポート」。さらに「Windows」のファイル共有プロトコル「SMB」で使われる「TCP 445番ポート」が続いた。

TCP 80番ポートや、TCP 443番ポートでは、2019年12月に明らかとなったCitrix Systemsの複数製品に含まれる脆弱性を狙った攻撃も観測されている。1月11日に脆弱性の実証コードが公開され、ドイツやロシア、韓国、米国などを発信元としたPoCの特徴を含むリクエストを同日に観測したという。

同センターには、同脆弱性に対する攻撃の報告も寄せられており、関連製品を使用している場合は、ログなどを確認して、攻撃を受けていないか確認するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2020/05/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減