「SMBv3」の脆弱性判明以降、探索行為が増加
「Windows」において、「SMBv3.1.1」プロトコルの処理に深刻な脆弱性「CVE-2020-0796」が明らかとなった問題で、探索行為と見られるアクセスの増加が観測されている。
警察庁によれば3月11日以降、同庁が設置しているセンサーにおいて、稼働する「SMB」のバージョンを確認するための要求と見られる「SMB2 NEGOTIATE Request」のアクセスが急増したという。
さらに3月13日2時以降は、TCP 445番ポート以外についても同様のアクセスを観測。海外のセキュリティベンダーによる調査なども含まれていた。いずれも探索行為で、悪意あるコードの実行を目的としたアクセスは観測されていないという。
マイクロソフトでは脆弱性の判明を受け、定例外でセキュリティ更新を米時間3月12日にリリース。同庁では早急に対策を講じるよう注意を呼びかけている。

1センサーあたりで観測したアクセス件数の推移(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2020/03/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
深刻な脆弱性「Zerologon」、「Samba」にも影響 - 設定確認を
「Apache Solr」に脆弱性、設定ミスが重なるとRCEのおそれも
「SMBleed」公表以降、「SMBv3」の探索行為が増加
MSが定例外アップデート、「SMBv3」処理の脆弱性を解消
「SMBv3」に深刻な脆弱性「CVE-2020-0796」 - パッチは準備中
「Samba」に3件の脆弱性 - アップデートがリリース
「Adobe Reader」に未修正の脆弱性 - 「NTLMハッシュ」窃取のおそれ
家庭内LANの安全性診断ツールに脆弱性診断機能を追加 - 「Mirai」が狙うポートの開放状況もチェック
「Outlook」の脆弱性、メールプレビューで情報漏洩 - パスワードクラックのおそれも
「Samba」に複数の脆弱性 - 早急にアップデートを