「SecHack365 2019」成果発表会を延期 - 新型コロナ影響
情報通信研究機構(NICT)は、3月6日に都内で開催を予定していた人材育成プログラム「SecHack365 2019」の成果発表会を延期すると発表した。
同プログラムは、人材の創出に向けて若年層を対象にセキュリティ関連技術の研究、開発、実験、発表を1年間継続し、モノづくりをする機会を提供する長期ハッカソン。25歳以下の学生や社会人を対象に2017年度より実施している。
成果発表会では、2019年春より1年かけて同プログラム参加者が取り組んだプロジェクトや、作品を発表する予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、開催延期を決定したという。
同イベントで公開する予定だった作品については、「SecHack365」のウェブサイトで公開する見込み。また延期とした発表会の開催時期についても今後ウェブサイトで告知するとしている。
(Security NEXT - 2020/02/26 )
ツイート
PR
関連記事
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
専門生対象のセキュリティコンテスト - ウェブ脆弱性を調査
国産セキュリティ製品の普及促進フォーラム - 10月に都内で初開催
日本シーサート協議会、年次カンファレンスイベントを12月に開催
JPAAWG、11月に「8th General Meeting」を高知でハイブリッド開催
U15対象「SecHack0コンクール」開催 - テーマは未来のくらしと安全
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始