2019年の攻撃パケット、約半数がIoTを標的に - 調査目的も増加
2019年にダークネット観測網で観測されたサイバー攻撃関連通信は、半数超が調査目的のパケットだった。これらを除くと、約半数がIoT機器で動作するサービスや脆弱性を狙ったと見られるパケットだったという。
情報通信研究機構(NICT)が、正規の通信では送信先となることがない約30万のIPアドレスで構成されるダークネット観測網「NICTER」で観測したパケットの動向について取りまとめたもの。2019年に観測されたサイバー攻撃関連の通信は3279億パケットで、前年の2121億パケットから約1.5倍に増加した。1件のIPアドレスに対し、1年間に120万9112パケットが送信された計算になる。
観測されたバケット数が増加した背景には、海外の組織を発信元とした調査目的と見られるスキャンの増加があると同機構は指摘。調査目的のスキャンが総パケットに占める割合は53%にのぼり、全体の35%を占めた前年からさらに18ポイント上昇したという。
調査目的のスキャンパケットを除くと、宛先ポート番号別では、「TCP 23番ポート」に対するパケットが24.2%を占めて突出しており、「TCP 445番ポート(5.4%)」「TCP 22番ポート(3.5%)」が続く。攻撃対象となったポートの上位11件を見ると、7件がウェブカメラやホームルータなどのIoT機器に関連したサイバー攻撃関連通信だった。

「NICTER」による観測パケット数の推移(グラフ:NICT)
(Security NEXT - 2020/02/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
DDoS攻撃が前月比1.5倍、22時間超の攻撃も - IIJレポート
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
捜査機関に対する情報開示は1583件、前期比14%減 - LINE
フィッシングURL、ピークの9月から2カ月で半減 - 「偽Amazon」が急増
宣伝会議、不祥事ランキングを公表 - 求められる迅速な誠意ある対応
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」