「Emotet」など複数マルウェア、新型コロナ拡大に便乗 - フィッシングも
災害や事故など、社会的に高い関心が寄せられるトピックに便乗するサイバー攻撃は、これまでも多数確認されており、感染症の話題も悪用されている。
2002年に発生し、2003年に流行したコロナウイルスによる新型肺炎「SARS」のほか、「鳥インフルエンザ」「豚インフルエンザ」といった話題に便乗した攻撃も確認されている。
今回確認されている「新型コロナウイルス」の話題に便乗した攻撃では、すでに複数のバリエーションが確認されているが、国内外における感染動向の変化によって、メールの内容なども変わっていく可能性がある。また模倣犯による攻撃の増加も懸念される。
「新型コロナウイルス」の問題では、感染症に関する誤った情報やデマ、フェイクニュースが出回るリスクも指摘されている。過去には「マドンナが豚インフルエンザに感染した」など、ゴシップ的な内容を用いたスパムが展開されたこともあり、引き続き注意が必要だ。
(Security NEXT - 2020/02/05 )
ツイート
PR
関連記事
戸籍の「フリガナ通知」便乗詐欺に警戒を - 金銭不要、罰則なし
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
地震に便乗する「フィッシング攻撃」や「偽情報」に警戒を
大規模障害の混乱に乗じる攻撃者 - 偽マニュアルや偽復旧ツール出回る
先週注目された記事(2024年7月21日〜2024年7月27日)
「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を
Windows端末の障害問題に便乗するサイバー攻撃が発生中
災害に便乗する「なりすましメール」に注意呼びかけ - 日本赤十字
女性向け人気衣料ブランドの偽通販サイトに注意 - SNS広告から誘導
臨時IDカードで知人住所を取得、待ち伏せ職員を処分 - 仙台市