金融機関の4割、攻撃を経験 - 1割で業務などに影響
2017年以降、銀行など金融機関の約4割が、サイバー攻撃を受けた経験があることがわかった。約1割で業務や経営に影響が生じたという。

サイバー攻撃の経験や影響(グラフ:日銀)
2019年9月に日本銀行が取り引きのある402の金融機関を対象に、サイバーセキュリティに関するアンケート調査を実施し、結果を取りまとめたもの。
ほぼすべての金融機関がサイバー攻撃の脅威を感じており、2017年ごろと比較して7割が脅威の高まりを感じていた。
2017年以降に1.2%が「サイバー攻撃を受け、業務や経営に重大な影響があった」と回答。9.5%についても「サイバー攻撃を受け、業務や経営に軽微な影響があった」としており、1割以上の組織がサイバー攻撃の影響を受けていたことがわかった。
一方29.1%は「サイバー攻撃を受けたが、業務や経営に影響はなかった」と回答。59.2%は「サイバー攻撃を受けたことはない」と回答している。
(Security NEXT - 2020/02/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
オンラインバンキング不正送金被害、2月以降増加の兆し
ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
ネットバンクの不正送金被害が激増 - 前年同期の約40倍に
2022年2Qの不正送金、前四半期比約1.9倍 - 補償率が6割台前半に
2021年のフィッシング報告、後半に増加 - 狙う業種は「金融」から「通信事業者」に
2021年3Qのネットバンク不正送金件数、前四半期の3倍超に
2021年2Qの不正送金 - 件数大幅減となるも被害額は微増
2021年上半期の不正送金は376件 - 半数以上がOTP利用も被害
2020年のフィッシング、3分の2が「HTTPS」対応 - 12月には半数超に