ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
オンラインバンキングの不正送金被害が急増している。前年の約4倍のペースで推移しており、警察庁と金融庁が注意喚起を行った。
警察庁によれば、2023年上半期におけるオンラインバンキングの不正送金被害件数は2322件、被害額は約30億円にのぼった。
上半期だけでも件数ベースで2022年1年間の被害件数1136件の2倍以上に達しており、金額ベースでも前年の約15億2000万円だった2023年の2倍近い金額となるなど、過去最悪のペースで推移している。
警察庁と金融庁では、被害の多くをフィッシングによるものと分析。金融機関を装ったフィッシングサイトへ誘導するメールが多数確認されているとし、メールやSMSにあるリンクからアクセスしたサイトにIDやパスワード、個人情報を入力しないよう注意を呼びかけている。

2023年上半期時点における不正送金被害の発生状況。2023年は8月4日時点の暫定値(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2023/08/10 )
ツイート
PR
関連記事
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
