ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
オンラインバンキングの不正送金被害が急増している。前年の約4倍のペースで推移しており、警察庁と金融庁が注意喚起を行った。
警察庁によれば、2023年上半期におけるオンラインバンキングの不正送金被害件数は2322件、被害額は約30億円にのぼった。
上半期だけでも件数ベースで2022年1年間の被害件数1136件の2倍以上に達しており、金額ベースでも前年の約15億2000万円だった2023年の2倍近い金額となるなど、過去最悪のペースで推移している。
警察庁と金融庁では、被害の多くをフィッシングによるものと分析。金融機関を装ったフィッシングサイトへ誘導するメールが多数確認されているとし、メールやSMSにあるリンクからアクセスしたサイトにIDやパスワード、個人情報を入力しないよう注意を呼びかけている。

2023年上半期時点における不正送金被害の発生状況。2023年は8月4日時点の暫定値(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2023/08/10 )
ツイート
PR
関連記事
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ