「SQL Server」の認証試行が10月より急増
「IIS」や「SMB」が動作していることから、送信元はWindows環境と見られるが、共通した特徴はなく、送信原因となったボットなどの特定には至っていないという。
今後も同様の攻撃が続く可能性があるとして、同センターでは適切なアクセス制御を行い、強固なパスワードを使用するなど「SQL Server」におけるセキュリティ対策を呼びかけている。

TCP 1433番ポート宛の観測パケット推移(グラフ:JPCERT/CC)
(Security NEXT - 2020/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
先週注目された記事(2025年5月25日〜2025年5月31日)
先週注目された記事(2025年5月18日〜2025年5月24日)
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート

