Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クレカ不正利用、被害者の6割弱が原因わからず

20200129_ms_002.jpg
不正利用された原因、手口(グラフ:三井住友カード)

具体的な原因や手口を見ると、「フィッシング詐欺」が23.1%と最多。

「なりすまし」が20%だった。購入したのに商品が送られてこない「ネットショッピング詐欺」が19%、「盗難、紛失」が15.4%、「EC事業者による情報漏洩」が12.3%だった。

不正利用の被害について83.6%は補償されたと回答したが、一方で16.4%は「補償されなかった」と回答している。

理由を見ると、「警察に被害届を出さなかった」が37.8%、「長期間カード会社に連絡をしなかった」が30.5%、「カードの裏面に署名をしていなかった」が13.4%だった。今回の調査では被害額が1000円以下と少額で手続きを行わなかったと見られるケースも含まれるとしている。

同社は、クレジットカードの不正利用は補償されるが、補償には会員規約が定める手続きを行うことが必要として注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2020/01/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模