偽求人情報で個人情報を収集する手口 - 証明書写しなども要求
さらに身元調査や業務のトレーニング、業務で必要となる機器の購入などと称し、最初の給与で払い戻しするなどとだまして送金させた後は、連絡が途絶えるという。
米連邦捜査局(FBI)のまとめでは、ひとりあたり約3000ドルの被害が発生しており、クレジットカードの信用情報の毀損などが生じていた。
面接には、対面やビデオ会議は行わず、メールアドレスを使用した電話会議アプリを使用するなど不審な点も多いと指摘。
同センターでは、重要な情報は対面で提供したり、企業の身元を確認するなど注意し、クレジットカード情報を送ったり、オンラインで送金を行わないよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2020/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
「プロミス」装うフィッシングメール - 偽サイトに誘導
都水道局に個人情報聞き出す複数の「なりすまし電話」
国税庁装うフィッシング攻撃の報告が増加 - 滞納で差押えなどと不安煽る
「イオンカード」装うフィッシング - 利用明細や取引制限など偽装
水道局を装う偽メールに注意 - 「未払料金ある」と誘導
「ビックカメラ」からの「異常通知」装うフィッシング攻撃
「支援金5万円」とだますフィッシング - 偽マイナポータルへ誘導