「プロミス」装うフィッシングメール - 偽サイトに誘導
消費者金融の「プロミス」をかたるフィッシングメールが出回っている。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。
問題のフィッシングメールでは、本人確認手続きの依頼や融資に関する重要な通知のほか、ポイントのプレゼントなどを偽装。メール内のリンクよりプロミス会員サイトに見せかけた偽サイトへ誘導していた。
フィッシングサイトでは、ログインIDやパスワードをはじめ、個人情報をだまし取ろうとしていた。
10月10日の時点で複数フィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシングサイトが公開される可能性もあるとして注意を呼びかけている。
「アイフル」など消費者金融の他ブランドを標的とするフィッシング攻撃も確認されており、特定のブランドに限らず警戒する必要がある。
(Security NEXT - 2024/10/10 )
ツイート
PR
関連記事
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
