「Windows」ゼロデイ脆弱性、「Chrome」狙う水飲み場攻撃で悪用
マイクロソフトが、12月の月例セキュリティ更新で修正した脆弱性「CVE-2019-1458」が、攻撃キャンペーン「Operation WizardOpium」で悪用されていたことがわかった。
「CVE-2019-1458」は、権限の昇格が生じるマイクロソフトのグラフィックコンポーネントにおける脆弱性。ウェブブラウザ「Chrome」に対する攻撃キャンペーン「Operation WizardOpium」に同脆弱性が悪用されていたことが報告された。
「Operation WizardOpium」は、当時未知だった「Chrome」の脆弱性「CVE-2019-13720」を用いて、「水飲み場攻撃」を展開していたゼロデイ攻撃キャンペーン。攻撃を発見したKasperskyが11月に報告している。
同社によれば、「Chrome」のエクスプロイトで、「CVE-2019-1458」を悪用しており、Chromeのプロセスが動作するサンドボックスによる制限を回避、さらに高い権限を取得していた。
(Security NEXT - 2019/12/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
プロクシ製品「IBM SSP」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「NVIDIA Container Toolkit」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Node.js」に複数脆弱性 - 1月21日にアップデート予定
HPE Arubaの「AOS」に複数の脆弱性 - アップデートを公開
「Sentry」のSSOに脆弱性 - なりすましのおそれ
Ivanti、3製品でアップデートを公開 - 脆弱性を解消
「Aviatrix Controller」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
Splunkが提供する「SOAR」や「AD」の連携ソフトに脆弱性
同期ツール「rsync」に深刻な脆弱性 - 連日アップデートを公開
「Node.js」のEOL版に重大な脆弱性 - すみやかに更新を