Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Windows」ゼロデイ脆弱性、「Chrome」狙う水飲み場攻撃で悪用

マイクロソフトが、12月の月例セキュリティ更新で修正した脆弱性「CVE-2019-1458」が、攻撃キャンペーン「Operation WizardOpium」で悪用されていたことがわかった。

「CVE-2019-1458」は、権限の昇格が生じるマイクロソフトのグラフィックコンポーネントにおける脆弱性。ウェブブラウザ「Chrome」に対する攻撃キャンペーン「Operation WizardOpium」に同脆弱性が悪用されていたことが報告された。

「Operation WizardOpium」は、当時未知だった「Chrome」の脆弱性「CVE-2019-13720」を用いて、「水飲み場攻撃」を展開していたゼロデイ攻撃キャンペーン。攻撃を発見したKasperskyが11月に報告している。

同社によれば、「Chrome」のエクスプロイトで、「CVE-2019-1458」を悪用しており、Chromeのプロセスが動作するサンドボックスによる制限を回避、さらに高い権限を取得していた。

(Security NEXT - 2019/12/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消