パッチ公開翌日から「PHP-FPM」への攻撃を観測 - PHP環境の情報収集も
またPHPの実行環境に対する探索行為としては、同庁センサーにおいて稼働状況を表示する「phpinfo.php」へのアクセスを9月27日以降観測しているという。
こうした状況を受けて同庁では、PHPの稼働状況を確認し、必要に応じてアップデートを実施するよう注意を喚起。
脆弱性の影響を受けるバージョンを利用していた場合は、すでに攻撃を受けている可能性もあるとして、ファイルの改ざんや不正な通信、不正なプロセスの実行などが行われていないか確認するよう呼びかけている。

「phpinfo.php」へのアクセス状況(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2019/12/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性