IT通信セクターの日米ISACが情報共有強化で覚書
ICT-ISACと米IT-ISACは、セキュリティ上の脅威に関する情報共有体制の強化を目指し、覚書に署名した。
米IT-ISACは、大統領令に基づき2000年に設立。ITや通信、セキュリティ分野のベンダーが参加するほか、「National Council of ISACs(NCI)」を通じて他業界とも連携している。
日本国内の通信や放送、情報サービス事業者などが参加するICT-ISACと、米IT-ISACは、さらなる情報共有体制の強化や会員企業間における協力の促進を目指し、覚書(Memorandum Of Understanding)に署名した。
今後は同覚書に基づき、機微情報の取り扱いを留意した上で脅威やインシデント情報の共有、情報共有の自動化、会員企業間における協力の促進などを推進していく。
(Security NEXT - 2019/11/11 )
ツイート
PR
関連記事
Ivantiの「ISAC」「N-MDM」に脆弱性 - アップデートで修正
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
Ivanti、アドバイザリ3件を公開 - 深刻な脆弱性などへ対処
IvantiのVPNやアクセス制御製品に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
Ivantiのリモートアクセス製品に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
ランサムウェア「RansomHub」が猛威 - 7カ月で200件超の被害
ランサムウェア「Black Basta」に注意 - 500超の組織で被害、医療機関も
「Citrix Bleed」に対する攻撃増加 - 著名ランサムグループも悪用