Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「RansomHub」が猛威 - 7カ月で200件超の被害

ランサムウェア「RansomHub」が猛威を振るっている。アフィリエイト参加者によってさまざまな環境へ攻撃が展開され、わずか7カ月で被害が200件以上に及んでおり、米当局が注意を呼びかけた。

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)、米連邦捜査局(FBI)、米MS-ISAC、米保健福祉省(HHS)が共同でセキュリティアドバイザリをリリースしたもの。

8月までに確認されたランサムウェア「RansomHub」の活動について、攻撃手法や用いる技術、検出方法、「IoC(Indicators of Compromise)」などの情報を取りまとめ、注意を呼びかけた。

同ランサムウェアは、従来「Cyclops」や「Knight」といった名称で活動していたランサムウェア。データを窃取して暗号化する「二重恐喝モデル」を用いている。

いわゆる「RaaS(Ransam as a Service)」を展開しており、アフィリエイト参加者によって攻撃手法が異なるため、幅広い脆弱性を悪用。「Windows」をはじめ、「macOS」「Linux」「VMware ESXi」などさまざまなシステムに対して攻撃が展開されている。

(Security NEXT - 2024/09/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起