ランサムウェア「RansomHub」が猛威 - 7カ月で200件超の被害
ランサムウェア「RansomHub」が猛威を振るっている。アフィリエイト参加者によってさまざまな環境へ攻撃が展開され、わずか7カ月で被害が200件以上に及んでおり、米当局が注意を呼びかけた。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)、米連邦捜査局(FBI)、米MS-ISAC、米保健福祉省(HHS)が共同でセキュリティアドバイザリをリリースしたもの。
8月までに確認されたランサムウェア「RansomHub」の活動について、攻撃手法や用いる技術、検出方法、「IoC(Indicators of Compromise)」などの情報を取りまとめ、注意を呼びかけた。
同ランサムウェアは、従来「Cyclops」や「Knight」といった名称で活動していたランサムウェア。データを窃取して暗号化する「二重恐喝モデル」を用いている。
いわゆる「RaaS(Ransam as a Service)」を展開しており、アフィリエイト参加者によって攻撃手法が異なるため、幅広い脆弱性を悪用。「Windows」をはじめ、「macOS」「Linux」「VMware ESXi」などさまざまなシステムに対して攻撃が展開されている。
(Security NEXT - 2024/09/02 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ