Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「Black Basta」に注意 - 500超の組織で被害、医療機関も

米当局は、ランサムウェア「Black Basta」の手口や関連する脅威情報を公開し、注意を喚起した。特に影響が大きい医療機関などへ対策を呼びかけている。

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米連邦捜査局(FBI)、米保健福祉省(HHS)、MS-ISACが共同でセキュリティアドバイザリをリリースしたもの。FBIの捜査や第三者の報告によって特定された同グループの攻撃手法や関連する「IoC(Indicators of Compromise)」情報を取りまとめ、提供している。

同グループは、少なくとも2022年4月より活動しており、攻撃ツールを提供する「RaaS(Ransam as a Service)」として参加者を募り、ランサムウェアによる攻撃を展開している。

攻撃手法は、フィッシングや既知の脆弱性に対する攻撃など、広く見られる手法を用いており、初期アクセスを獲得。データの暗号化にくわえて窃取も行い、いわゆる「二重恐喝」を行う。

北米やヨーロッパ、オーストラリアにおいて重要インフラや企業など500以上の組織が影響を受けた。16の重要インフラセクターのうち、少なくとも12でデータを暗号化される被害が発生している。

(Security NEXT - 2024/05/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開