ランサムウェア「Black Basta」に注意 - 500超の組織で被害、医療機関も
米当局は、ランサムウェア「Black Basta」の手口や関連する脅威情報を公開し、注意を喚起した。特に影響が大きい医療機関などへ対策を呼びかけている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米連邦捜査局(FBI)、米保健福祉省(HHS)、MS-ISACが共同でセキュリティアドバイザリをリリースしたもの。FBIの捜査や第三者の報告によって特定された同グループの攻撃手法や関連する「IoC(Indicators of Compromise)」情報を取りまとめ、提供している。
同グループは、少なくとも2022年4月より活動しており、攻撃ツールを提供する「RaaS(Ransam as a Service)」として参加者を募り、ランサムウェアによる攻撃を展開している。
攻撃手法は、フィッシングや既知の脆弱性に対する攻撃など、広く見られる手法を用いており、初期アクセスを獲得。データの暗号化にくわえて窃取も行い、いわゆる「二重恐喝」を行う。
北米やヨーロッパ、オーストラリアにおいて重要インフラや企業など500以上の組織が影響を受けた。16の重要インフラセクターのうち、少なくとも12でデータを暗号化される被害が発生している。
(Security NEXT - 2024/05/13 )
ツイート
PR
関連記事
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ