ランサムウェア「Black Basta」に注意 - 500超の組織で被害、医療機関も
米当局は、ランサムウェア「Black Basta」の手口や関連する脅威情報を公開し、注意を喚起した。特に影響が大きい医療機関などへ対策を呼びかけている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米連邦捜査局(FBI)、米保健福祉省(HHS)、MS-ISACが共同でセキュリティアドバイザリをリリースしたもの。FBIの捜査や第三者の報告によって特定された同グループの攻撃手法や関連する「IoC(Indicators of Compromise)」情報を取りまとめ、提供している。
同グループは、少なくとも2022年4月より活動しており、攻撃ツールを提供する「RaaS(Ransam as a Service)」として参加者を募り、ランサムウェアによる攻撃を展開している。
攻撃手法は、フィッシングや既知の脆弱性に対する攻撃など、広く見られる手法を用いており、初期アクセスを獲得。データの暗号化にくわえて窃取も行い、いわゆる「二重恐喝」を行う。
北米やヨーロッパ、オーストラリアにおいて重要インフラや企業など500以上の組織が影響を受けた。16の重要インフラセクターのうち、少なくとも12でデータを暗号化される被害が発生している。
(Security NEXT - 2024/05/13 )
ツイート
PR
関連記事
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会