「フィッシングメール見破れる」国内外で大きな差
実際にデータ侵害が生じた際の行動については、各国同様の傾向にあり、「アカウントのパスワードを変更した」が最多。
「新しいクレジットカードを申し込んだ」「信用機関にカード利用情報開示を請求した」と続く。
ただし、日本はいずれの項目も他国より低い傾向が見られた。「アカウントのパスワードを変更した」は50%を超えるも、あとは3割ほどだった。また13%は「何もしなかった」と回答している。

データが侵害された際に取る行動(グラフ:ウェブルート)
(Security NEXT - 2019/11/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
「個人情報を考える週間」がスタート - 「うっかり」から「しっかり」へ
先週注目された記事(2025年5月11日〜2025年5月17日)
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)