神戸大関係者装うマルウェアメールに注意 - 返信メールを演出
神戸大学は、同大関係者を装い、マルウェアを送りつけるメールが出回っているとして注意を呼びかけている。
同大によれば、10月11日ごろから同大関係者をかたるメールが確認されているもの。メールアドレスは異なるものの、差出人を同大関係者になりすましていた。
問題のメールは「返信メール」を偽装。「Re:」からはじまるメールの件名にくわえ、英語や日本語で記載されたメールの本文には、過去に実際にやり取りされたメールの内容を記載しているケースもあるという。
マルウェアを含む「Wordファイル」が添付されており、同ファイルを開かせるため、過去にやり取りがあった知り合いからのメールを演出していると見られる。
同大では、同大関係者からメールを受信した際、送信者と面識がある場合でも慎重に対応するよう求めている。
類似した手口としては、大阪大学の関係者を装うケースも確認されている。同様の手口で別の組織になりすます可能性も高く、注意が必要だ。
(Security NEXT - 2019/10/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー