Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2019年3Qの脆弱性届け出が3割減 - 目立つウェブ関連

届け出の受け付けを開始した2004年からの累計件数は、ソフトウェア関連が4390件、ウェブサイト関連が1万660件。あわせて1万5050件となり、ウェブサイトに関する届け出が約7割を占める。

1日あたりの届け出件数は4.06件で、前四半期の4.03件から上昇した。

ソフトウェアに関する脆弱性の内訳を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が27件で最多。次に「情報家電(8件)」が多かった。

原因は、「ウェブアプリケーションの脆弱性」が29件でもっとも多く、次いで「その他実装上の不備」が18件だった。

20191028_ip_002.jpg
ソフトウェア製品の脆弱性に関する届け出状況(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2019/10/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正